こちらのページでは理太夫旅館を詳しくご案内します。
大正ロマンと昭和レトロが織りなす館内は緩やかな時の流れと感じることでしょう。手作りの和雑貨・季節行事・骨董品の数々を展示して日本文化たっぷりの味わいです。~旅が良き日の思い出になりますように~
客室はそれぞれタイプの違う和室です
大切な人と過ごしたいお部屋
- 静かにしっとりと寛げるお部屋です
- 寝室付き和洋室(10畳)3階
- 2名様で利用/定員5名
温泉街を眺めて過ごすお部屋
- 窓から見下ろす夜は街灯がセピア色に染めます
- 寝室付き和室(6畳+4.5畳)3階
- 1名様~2名様で利用/定員5名
和モダンのお部屋
- ビビットな紅が特徴のお部屋で温泉街を見下ろせます
- 寝室付きの和室(6畳+4.5畳)3階
- 1名~2名で利用/定員5名
広々16畳のお部屋
- 家族・仲間と過ごすゆったり空間です
- 寝室付き和室(8畳+8畳)3階
- 3名~4名で利用/定員8名
昭和レトロなお部屋
- どこか懐かしく息づき安らぐお部屋です
- 和室(125畳)2階
- 1名~3名様で利用/定員6名
大正ロマン風のお部屋
- 独り籠りで緩やかな時を過ごすお部屋です
- 和室(6畳)3階
- 1名で利用/定員3名
※全室バス・トイレがありません。客室の近くにウォシュレット完備のトイレがあります。客室まで階段を利用します。
お食事処
- 人数に合わせた小上り席
- 2名~10名様の宴
- 椅子席もご用意できます
舞台を備えた宴会場
- 20名様までの宴席
- 椅子席もご用意できます
- スポーツ団体の利用は40名様まで
部屋食希望は個室で対応
- 別室をご用意して個室でプライベートにお食事が出来ます
- 予約時に御申しつけ下さい。
フロント/ロビー
- ロビーは憩いの場
- 美味しいお茶・モーニングコーヒーのサービス
- 昔遊びの設置/お手玉・けん玉・カルタなど
- wi-fiが利用できます
施設のご案内
- 建物|木造3階建
- 3階|和洋室1室/和室4室
- 2階|和室3室/宴会場
- 1階|フロント/ロビー/お風呂(男・女・貸切)
- 受入人数|一般20名/スポーツ団体40名
- 駐車場|乗用車6台/湯田川温泉共同駐車場20台
- その他|インターネット無料Wi-Fi
山形の旬でもてなす郷土料理です。女将の手料理に派手さも特別なこともありませんが美味しい食事を作ります。海と山の幸、生産者が守り続ける種が四季折々に食材を与えてくれて、この地ならではのお料理です。
春のお料理
雪解けから芽吹く山菜をはじめとしたお食事です。
- 春香る天ぷら
- 春鱒の焼き物
- 雛ちらしと貝のお吸い物
- 日替わり仕入れの山菜おひたし ほか
5月の孟宗御膳
湯田川孟宗の美味しさは土壌と新鮮さにあり!孟宗のお刺身が食べられるのも産地だからこそ。自慢の季節料理は湯田川孟宗汁です。
- 孟宗汁・孟宗御飯
- 孟宗のお刺身
- 焼き孟宗
- 若竹煮 ほか
夏のお料理
彩とりどりの夏野菜をはじめ海の幸も満載のお食事です
- だだちゃ豆
- さざえ壺焼き
- 夏イカ
- 茄子の田楽 ほか
秋のお料理
特産品が豊富に出揃い食欲の秋を満たすお食事です。
- 庄内風の芋煮汁
- もって菊のお浸し
- アケビの味噌炒め
- フルーツの品々 ほか
冬のお料理
体の中から温まる寒鱈どんがら汁や雪国の保存食に伝わる塩出しものなど山形ならではのお食事です。
- 寒鱈/どんがら汁・子づけ
- 塩出しもの/蕨・どんごいの煮しめもの
- 弁慶飯
- 白菜たっぷりアツアツお鍋 ほか
美しく透き通る柔らかな源泉で優しい肌触りです。源泉温度は42.6℃で湯船を適温に保てる豊富な湯量を誇ります。湯上りは体がぽかぽかと温かさが持続し肌はしっとりと潤う天然の化粧水のようです。
源泉かけ流しの温泉
加温・加水なく湯船に注ぎ水面をゆらゆらと揺らし溢れ流れ出る贅沢な源泉かけ流しのお風呂です。湯口は源泉からほど近く泉質を損なうことなく新鮮な湯で満たされる湯船です。
24時間入浴可能
温泉を絶え間なくそそぐお風呂は滞在中いつでも入浴いただけます。好きな時に好きなだけ湯に浸かれるのは源泉かけ流しだからこそ。
ま~るく可愛い湯船
大浴場と呼べる広さはありませんが良質な源泉の湯量に合わせた浴槽です。
団体様の利用時にはご不便をおかけしますが泉質の良さをご堪能ください。
貸切風呂は無料で予約要らず
開錠時はいつでもご利用いただけます。湯温の関係で冬季間(1月~3月)の貸切風呂はお休みです。
二軒で一つの湯
古くから温泉を二軒で利用しています。扉の正面にもう一つの扉があり向かい側からも入浴されます。脱衣場に衣服が無くても先客がいらっしゃる事もありますので驚きませんようにお願いします。
開湯1300年の古湯
湯田川温泉の発見の由来は傷を負った白鷺が葦間に降りて湯浴みしていたと伝えられています。和銅5年に由豆佐売神社の鎮座が文献として残されています。
由豆佐売神社では土用の丑の日に温泉清浄祭が行われます。この日はお風呂も御祈祷していただきこの日の湯に浸かると1年無病息災で暮らせると伝えられ丑湯治と呼んで賑わいました。近年では年の節目や転換期・病後の療養やストレスの緩和にと様々な理由を持って入浴に訪れ験を担いで湯に浸かるといった方もいます。
国民保養温泉地
良質な温泉と知られ古くから湯治場として親しまれてきました。泉質と自然環境に優れ国民保養温泉地に指定されています。
長逗留の温泉療養(湯治)
1日1回の入浴を数日続けた後に1日2回~3回と入浴を増やし療養期間は3週間程が良いとされます。入浴の心得は、身体を洗い流し温泉に浸かる/浴槽にタオルを入れない/
入浴後は温泉成分を洗い流さぬようにお上がり下さい。
湯上り一例の風習
共同浴場「正面湯」では由豆佐売神社の正面に位置することから湯上りに出湯の感謝と無病息災を願い大人も子供も神社へ一例をする風習があります。
春の風物詩 温泉を利用した「芽出し作業」
庄内のお米の多くは湯田川で産湯に浸かり発芽しています。
[お風呂のご案内]
- 泉質|ナトリウム・カルシウム硫酸塩泉(含芒硝・石膏泉)
- 温度|源泉42.6度 浴槽39度~41度
- 効能|リウマチ疾患・痛風・高血圧・動脈硬化・神経疾患・疲労回復など
- 浴室|男湯・女湯・貸切風呂
日本源泉かけ流し協会に加盟しています。協会サイトに源泉に纏わる良いお話が紹介されていますのでご覧になってみてください。
湯田川温泉 理太夫旅館
〒997-0752 山形県鶴岡市湯田川乙15
ご予約 0235-35-2888